「ねことバティック」を活版印刷

「ねことバティック」を活版印刷

日本で、活版印刷を初めて体験しました。バティックのチャップ(型)と似ている面も!

妹のアトリエ
妹のアトリエ

 「チレボン銀河鉄道」の豆本を制作してもらった、豆本作家の赤井都さん(私の妹です)の家へ。「活版印刷、やってみる?」と言われ、「やりたい!」と飛び付いた。

 「何を作る? 名刺とか、カードとか……」
 「『ねことバティック』のタグを作りたい。ねこ、ある?」
 「ねこ? あるよー」

 妹がこれまでに制作した豆本で使った樹脂版が、紙袋入りで保管されていた。細いペンで描いた、味のある絵がいろいろ。

妹の手描きの絵がいろいろ。樹脂板になっている

 「ねこ」は2点。屋根の上からはしごに体をかけ、月に手を伸ばすような格好のねこ。屋根の上に座って月を眺める黒ねこ。はしごのねこの方が、ぱっと見て「ねこ」だとわかりやすいが、二番目の絵に即決した。決め手は、黒ねこであること。そして、あまり「ねこ」を強調しない、さりげなさ。旅行したポルトガルの街並みを描いたものだと言う。私も3回ほど行って、ハマってしまったポルトガル。懐かしい風景だ。

上が元の絵、下が樹脂板
上が元の絵、下が樹脂板。屋根の上に、ちょこんと、黒ねこ
「屋根の上のねこ」樹脂版

 「ねこ」は、これでいく。「バティック」の方はどうするか。

 結び目をいろいろ描いた絵を見せてもらったのだが、結び目だと、糸をくくって染める「イカット」(絣)のイメージになってしまう。縦のストライプ線に斜め線を交差させたしゃれた絵もあったが、これも「織物」のイメージだ。いっそ、バティック柄で多い「花」の絵とか……悩んでいると、空の雲を描いたようなモチーフを「これなら、もう一つの絵にも合うと思う」と、妹が選んでくれた。蝋防染で白く抜いた「ろうけつ染め」っぽくも見え、「うん、これにする!」と決めた。

材料が揃った

 次に、活字だ。ストックされている活字の中から、「ね」「こ」「と」がないかを探した。運良く、3字とも見つかった! 「バティック」は、やや大きめの欧文フォント「センチュリー」の活字の箱から、「B」「A」「T」「I」「K」の5文字を拾った。

BATIKを拾った

 自分の活字箱をもらって、活字を拾う。ただそれだけで、ワクワクして楽しい。宮沢賢治「銀河鉄道の夜」で、主人公ジョバンニが印刷所で働く場面を思い出す。

 活字は思ったよりも小さく、それでいて、不思議な重さがある。細い柱がすっくと立ち、頭の部分に深く刻まれた文字の線の美しさ。文字に取り憑かれた存在である私にとって、実体のある活字の集合体はたまらない魅力だ。

盛り上がった活字が美しい
「ねこと」で改行し、「BATIK」。下が「天」、上が「地」

 拾った活字を箱の中で組んでいく。活字は鏡文字となるので、「B」なら「膨らんでいる方が下」というように、天地と語順に注意しながら並べる。文字以外のスペースは、木の板や、合金の板や棒を並べて埋めていく。これも、パソコンでの文字処理しかやったことのない身としては、新鮮。細長い「I」は、どうしても隣の文字とくっついて見えるため、パソコンならカーソルを入れて適当に字間を調整するところだが、紙を間に挟んで字間を開ける。

 絵の部分は、絵を両面テープで留めた、大きい合金の固まりを入れる。絵の位置は文字の真下なのか、少し横にずらした方がいいのか。ここら辺の感覚は、経験がないと難しい。妹が主導して助けてくれた。

活字と絵を組んだ版
活字と絵を組んだ版が出来た!

 夜の風景の絵なので、色は青系にすることになった。「2色にした方が面白い」ということで、「銀河鉄道の夜」のイメージから「桔梗色」をリクエストした。濃い紫(桔梗色)と、明るい青の2色。左右で2分割し、文字の最初の部分、絵で言うとねこの辺りまでとなる左半分が桔梗色、右半分からは、明るい青に変わるように。

 いよいよ、活版印刷機の登場だ。印刷機の上に付いた、満月みたいな板は一体何だろう、と思っていた。ここに2色の絵の具を塗りつける。ローラーを動かすと、丸い板の上の絵の具がローラーに移り、続いて、下にはめた版の上へと移る。これで、刷る準備が完了。手前の部分に紙を挟んで、ゆっくりと印刷機の取っ手を降ろし、「がっちゃん」と、紙と版とを合わせる。

上の板から、版に色が移る
版に絵の具を付ける

 力任せにやっても機械が壊れる。「版と紙が密着する」のがポイントだそう。私がやると、かすれてしまう。「圧が弱い」と妹。何度かやってから、「はなちゃんの力なら、力いっぱいやってもいいわ」。そっと「がっちゃん」とやってから、1、2、3、4、5……と、圧をかけてみる。

印刷機を動かす
印刷機を動かす妹

 刷れた順番に、新聞紙の上に並べていく。「黒ねこがかすれた」、逆に「インキが載りすぎて、ねこがつぶれてしまった」、「文字がかすれて読めない」など、いろいろあり、なかなか満足のいく刷り上がりにはならない。こうした「いろいろ」が、手作りの味、とも言えるのだが。

刷れた順に並べる

 面白くて、あっという間に時間が経ってしまう。今回はやらなかったが、刷りながら版を調整したり、色を調整したり、紙を変えたりしていると、それこそ、あっという間に日が暮れてしまうだろう。とりあえず、用意された紙30枚ほどを刷って、終了とした。

 インドネシアでは、「バティックのチャップ(型)で風呂敷を作ろう!」というツアーを開催しており、大人気だ。工房にある100個余りのチャップを好きなように組み合わせて、オリジナルの作品を作る。同じチャップを使っても、組み合わせによって無限の可能性があるし、市販されていない自分だけの作品を作ることができる。さらに、手描きバティックと違って、素人でもそれなりの作品を作れるのだ。

 体験させてもらった活版印刷も、組み合わせの限界と自由さ、「押して刷る」ということが、このチャップ・バティックに少し似ており、とても面白かった。

妹のねこ、まんまるちゃん
妹のねこ、まんまるちゃん

ねこグッズ&アートカテゴリの最新記事