チレボン

1/2ページ

「チレボン銀河鉄道」コースターが出来た!

 2023年5月4日、チレボンのアリリ工房から、「チレボン銀河鉄道」のバティック・コースターが届いた。予想以上に素晴らしく、一枚ずつ見ていると、胸がいっぱいになってしまう。  アリさんも「色がうまくいった」と満足げ。濃紺、紺、グレーの3色。 […]

「私の心のスタジオ・パチェ」 デジタル・アーカイブを作りたい

 チレボンの街に入ると、車はホテルへ向かって走り始めるが、心は今でも、通い慣れた「ガン・ビドゥリ」(ビドゥリ通り)へと向かう。  「ガン」(Gang=路地)と言うだけあって、大通りから見ると、ちょっと心細いぐらいの細い道。入口には屋根付きの […]

物語のバティック 有希さんの「チレボン銀河鉄道」

竹田有希さんの「チレボン銀河鉄道」バティックが出来ました。「チレボン銀河鉄道」とは、賀集由美子さんと夫のコマールさんがチレボン駅から旅立つ物語です。「こうだったらいいな」という願望を込めて、賀集さんを送るつもりで書きました。その物語のイメー […]

【賀集さんのバティック入門講座】(9)バティックいろいろ見せます!

ここからは、写真や現物のバティックを見せながらの説明になりました。(セミナー写真・竹下香奈恵さん、セミナー以外の写真と写真説明・池田華子)  産地はさっき説明しましたけれども、ちょっとね、面白いのを。これ、イナクラフトで(見付けました)。ジ […]

【100枚のバティック】(14)格好いい箱卍[チレボンの伝統模様]

 「ものすごく格好いいバティックだな」という第一印象だった。きりっとした紺白で「卍」がはっきりと浮き立ち、その周りには黒茶紺の複雑な模様が沈んでいる。  これは「箱卍(Banji Tepak)」という名のチレボン伝統文様。「Banji」は「 […]

【賀集さんのバティック入門講座】(7)工房が一番儲からない?!

多色染めだと当然、単色染めよりも時間と手間がかかり、人件費が多くかかるので、それが値段に反映される、という話。「バティックの値段は多分、ほとんど、これ(=人件費)ですね」と賀集さん。(セミナー写真・竹下香奈恵さん、セミナー以外の写真と写真説 […]

【賀集さんのバティック入門講座】(5)色挿しと浸染

バティックの染め方は、布全体を染める「浸染」(celup)と筆で色を挿す「色挿し」(colet)の2つがあります。本格的なやり方は浸染ですが、時間短縮のために色挿しも使います。(セミナー写真・竹下香奈恵さん)  配色についてなんですけども、 […]

【賀集さんのバティック入門講座】(3)ジャワ島のバティック産地

賀集由美子さんのバティック入門講座、第3回は「バティックの産地」です。ジャワ島だけでこんなにたくさんあるんだ、と改めて驚きます。(セミナー写真・竹下香奈恵さん)  バティックの産地、この辺りはグーグルとかで調べると、どんどん出て来るんですけ […]

「チレボン銀河鉄道」のバティック、制作中!

 「チレボン銀河鉄道」は、賀集由美子さんの作ったバティックから着想を得た物語だ。チレボン駅のホームにたたずむペン子ちゃんとジャワねこ先生。そこへ、屋根の上にもペンギンを山盛りにしてホームに入って来る列車。銀河鉄道の線路脇に咲く花は、竹田有希 […]

【バティックを使う】服に仕立てる(3)ダグソトさんの場合

 「ベティーさんオーダー会」でバティック2枚をオーダーしたダグソトさんは、「バティックは基本的に『服にしたらいいな』という物を買う」、「バティックは服」派。なので、「バティックは自分の着そうな物を選んで、あまり奇抜な物は選ばない。例えば『メ […]

【バティックを使う】服に仕立てる(1)ベティーさんオーダー会

 バティックの布を買った場合、「服に仕立てる」という人が一番多いだろう。バティックとは元々、身に着けるものだ。しかし、一枚の布を腰に巻くのが伝統的なスタイル。柄や配置はそれに合わせてあるので、普通のテキスタイルとは違う。布のどこをどう使うか […]

【100枚のバティック】(8)「ねことバティック」開設記念

 「ねことバティック」なので、ねこ柄のバティックは最優先。しかし、「賀集さんのねこ」や「ワワンさんのねこ」で書いたように、ねこ柄のバティックは、実はあまりない。インドネシアではねこが非常に身近な存在なのだが、バティックでのねこの表現が、なか […]

【100枚のバティック】(7)世界にたった一つの生命樹 [バティック絵画]

 出会ってしまった、不思議なバティック。バティックはどれも一期一会なのだが、これはその中でも群を抜く「一期一会」だ。  チレボンのカトゥラ工房には、戸棚で三方を囲まれた小さな部屋がある。戸棚に詰まったバティックを取り出しては、広げる。どんど […]

【100枚のバティック】(5)夜の象 [染め変え]

 バティックでこんなこともできるんだ、ということをお見せするためにご紹介したいのが、こちらの象柄バティックの「お直し」だ。  2019年10月、「チレボン・バティックお買い物ツアー」で、ブディ・マシナ工房へ行った時のこと。象の模様のバティッ […]

【バティックを使う】壁に貼る

 バティックの飾り方としてインドネシアで最も一般的なのは、装飾を施した木の棒に布を掛け、その棒を壁に吊す、というやり方だ。ただ、それでは、折りたたんだ反対側の、布の一部は隠れてしまって見えなくなる。また、バティックは「腰に巻いて身に着ける」 […]