[バティック用語集]蝋落とし lorod
ねことバティック Cats and Batik
上写真のクロースアップ。鳥の体の中の模様はイセン、周りはテンボック。テンボックの中に残された細い線は「ウィット」(wit=小枝)と言う。ギリギリ細い線を残して蝋で伏せる
多色染めだと当然、単色染めよりも時間と手間がかかり、人件費が多くかかるので、それが値段に反映される、という話。「バティックの値段は多分、ほとんど、これ(=人件費)ですね」と賀集さん。(セミナー写真・竹下香奈恵さん、セミナー以外の写真と写真説 […]
手描きバティックに使う生地は木綿が中心です。ブランドも等級もいろいろあります。(写真と写真説明・池田華子) さっき、ガンバール(Gambar)、つまりデザインの話をしました。デザイン画っていうのは、紙に描いたりするんですが、これは「アルシ […]
バティックの染め方は、布全体を染める「浸染」(celup)と筆で色を挿す「色挿し」(colet)の2つがあります。本格的なやり方は浸染ですが、時間短縮のために色挿しも使います。(セミナー写真・竹下香奈恵さん) 配色についてなんですけども、 […]
セミナー会場が大きく沸いた「バティックとプリント」について。「バティック柄のプリント」と「バティック」について、混乱しているインドネシア人も日本人も多いのですが、その点をわかりやすく、面白く解説されています。(セミナー写真・竹下香奈恵さん) […]
賀集由美子さんのバティック入門講座、第3回は「バティックの産地」です。ジャワ島だけでこんなにたくさんあるんだ、と改めて驚きます。(セミナー写真・竹下香奈恵さん) バティックの産地、この辺りはグーグルとかで調べると、どんどん出て来るんですけ […]
賀集さんのバティック入門講座、第2回は「バティックの値段」についてです。高いバティック、安いバティック、なぜ値段が違うのでしょうか?(セミナー写真・竹下香奈恵さん、セミナー以外の写真と写真説明・池田華子) バティックの価格っていうのは、多 […]
賀集由美子さんのバティック入門講座、第1回は「バティックの定義」についてです。(写真と写真説明・池田華子) バティックとは何か。バティックとはどういうものか。 チレボンのカトゥラさん(チレボン・バティックの巨匠)に教えてもらった定義なん […]
2019年に賀集由美子さんが講師を務めたセミナー「バティック講座入門編〜バティックの選び方と使い方」を文字に起こしています。 賀集さんにしか語れない非常にわかりやすい言葉で、「バティックとは何か」、「バティックの値段」などについて、話し […]
「チレボン銀河鉄道」は、賀集由美子さんの作ったバティックから着想を得た物語だ。チレボン駅のホームにたたずむペン子ちゃんとジャワねこ先生。そこへ、屋根の上にもペンギンを山盛りにしてホームに入って来る列車。銀河鉄道の線路脇に咲く花は、竹田有希 […]
ジャカルタ在留邦人の間にその名を知られた「ベティーさん」、本名はベティー・ダルマワン(Betty Darmawan)さん。「ベティーさんオーダー会」でも触れたように、1982〜84年の2年半、夫の駐在で日本に滞在。日本語学校へ通って日本語 […]
「ベティーさんオーダー会」でバティック2枚をオーダーしたダグソトさんは、「バティックは基本的に『服にしたらいいな』という物を買う」、「バティックは服」派。なので、「バティックは自分の着そうな物を選んで、あまり奇抜な物は選ばない。例えば『メ […]
「ベティーさんオーダー会」で、西川知子さんはバティック2枚をオーダーした。 伝統的な花鳥模様で茶色と紺のバティックは「コロナ禍中にバティックを買いまくっていた中の一枚」。インドネシア・バティック協会のインスタグラム・ライブで購入した。ラ […]
バティックの布を買った場合、「服に仕立てる」という人が一番多いだろう。バティックとは元々、身に着けるものだ。しかし、一枚の布を腰に巻くのが伝統的なスタイル。柄や配置はそれに合わせてあるので、普通のテキスタイルとは違う。布のどこをどう使うか […]
バティックを飾る定位置の一つが、バスルームだ。元々はビニールのシャワーカーテンが掛かっていたのだが、それを取り払って、突っ張り棒にバティックを掛けている。 バスタブはそんなに使わないし、もし使ったとしても、それほど水がはねることもない。 […]
インドラマユのバティック職人、アアットさんの家を初めて訪ねた時のこと。窓に掛かっている手作りのカーテンに目を奪われた。大小の魚やタツノオトシゴ、クラゲが楽しそうに海の中を泳いでいる。間にはサンゴ、波模様、ヒトデ? どの魚も表情豊かで生き生 […]
インドラマユを代表するモチーフというと「イワック・エトン」(Iwak Etong)。「これがかわいいと思えるようになったらバティック上級者」と冗談を言っていた人もいるぐらいで。 一番最初に目に付くのは伊勢エビのような大エビ。これがとても […]
インドラマユにあるエディさんの工房で、チャップ(型)押しの体験をした。初めてのチャップ体験は、賀集由美子さんと一緒に行ったプカロンガン旅行で。バティック・ミュージアムで花形のチャップを、皆で順番に1回だけ布に押した。インドラマユでは「やっ […]