【賀集さんのバティック入門講座】(12)バティックの功労者たち③ ハルジョナゴロ、クスマ英子さん
賀集由美子さんがピックアップした「バティックの功労者たち」の続きです。今回は、ソロのバティック・デザイナーのハルジョナゴロ氏、著名なバティック・コレクターのクスマ英子さんの二人をご紹介します。クスマさんのコレクションの「生命樹柄バティック」 […]
ねことバティック Cats and Batik
賀集由美子さんがピックアップした「バティックの功労者たち」の続きです。今回は、ソロのバティック・デザイナーのハルジョナゴロ氏、著名なバティック・コレクターのクスマ英子さんの二人をご紹介します。クスマさんのコレクションの「生命樹柄バティック」 […]
賀集由美子さんがピックアップした「バティックの功労者たち」の続きです。著名なバティック・デザイナーのイワン・ティルタ、ウイ・ス・チュン両氏のほか、チレボン・バティック復興のリーダーとなったマシナ氏を紹介しています。賀集さんが購入したウイ・ス […]
「トーハク」の愛称で知られる東京国立博物館で、「アジアの染織 インドネシアの染織」展が始まった。2025年8月5日から11月3日まで開催している。(写真は吉岡里奈さん撮影) バティックは9枚と、数は多くないが、注目は「サロン(腰衣) 白地 […]
賀集由美子さんが「Batik Studio Pace」の名で「note」に書かれた記事の、保存と記録のための転載です。 賀集さんは「ジオシティーズ」(GeoCities)にブログ記事を書きためていましたが、2019年のサービス終了により […]
ジャカルタで開催されたバティック展示会(Gelar Batik Nusantara=GBN)」へ行ったものの、買う気はまったくない。知り合いに挨拶して帰ろう、と思っていた。それなのに、なぜか買ってしまうのがバティックの恐ろしい所だ。いくら […]
賀集由美子さんによる「バティックの功労者」たちの紹介です。インドネシア人の有名なデザイナーや工房主、日本人のバティック・コレクター、賀集さんをバティックへ誘うことになったノルウェー出身のアメリカ人と、多岐にわたる人たちをピックアップし、紹介 […]
発端はX(Twitter)の投稿(下写真)。「ねこに張り紙が効果抜群」だと?! 日本の友達に「本当かなぁ?」と話したら、 すぐには無理だろうけど、文章が醸し出す雰囲気(意味合いを含んだ)は感性に訴える「気配」だから、可能性は「ゼロ」で […]
「ソロ・ジョグジャ・バティックツアー」でソロへ行った。空港からまずはデザイナーのタティさんのギャラリーへ行き、この日はタティさんが不在だったものの、展示してある高級バティックを見せてもらう。毎回行くたびに「いいなぁ」と眺めているのが、ねこ […]
「インドネシアの風物を表現するには、一番合っている染め方なんでしょうね」 どこまでも続く段々畑、間にはバナナの葉やヤシの木が見える。手前には稲刈りをする人たち。黄色と緑・青のコントラストが美しい。バリ島の懐かしい原風景が、柔らかくも、はっ […]
スマホケースというのは案外、重要だ。特に私は人の写真や集合写真を撮る機会が多い。「はい、撮りますよー」と言った時に皆が見ているのは私のスマホの裏面、つまりスマホケース。かなり目立つのだ。 2018年に購入したiPhone 8は、「Sad […]
純(→「うちのねこ」をご覧ください)の「粗相」がひどくなった。紙を入れてあった箱の中でおしっこ、バッグの中でおしっこ、クッションの上でおしっこ、ついには、ベッドの毛布の上でおしっこ! すぐに毛布とシーツを取り替え、大事なマットレスはなんと […]
日本在住の友人の轟英明さんから「雇われ社長としてハラルマートを開店するのですが、店内に賀集由美子さんのバティックを飾れないものか検討中です。適当なデザインとサイズ、購入について、相談に乗っていただけないでしょうか?」というご連絡があった。 […]
バリ島でバナナペーパーを作っている成瀬潔さんがジャカルタへ遊びに来た時、うちに立ち寄ってくれた。その時、うちに来てまだ3カ月ほどだったフレディと対面し、「ねこはバナナペーパーが大好き」という話になった。 ウブドにあるヴィラで、窓の日よけに […]
賀集由美子さんの作ってくれた「バティックのスカート風パンツ」を愛用している。パンツなのだが、巻きスカート風に前に布が付けてあり、前から見るとスカートだ。腰に布を巻いているようにも見える。 布がめくれても足が見えないし、足を組んだり行儀悪 […]
安藤彩子さんの「運命のサカナ柄」以来、私の中で「インドラマユの魚バティック」ブームが続いている。漁師のジャズリさんとエディさんの工房が共同制作しているバティック。一枚一枚が面白くて、目が離せないのだ。 バティックとして非常に精緻なわけで […]
竹田有希さんの「ねこと書道」のバティック、早速、蝋描きが始まった。 今日、描き始めたのですが、日本人が見ると、文字が気になるようです。これでいいか、それとも石を猫にするとか……、望月も変えた方がいいですか? 有希さん 中央の篆書も好きだ […]
賀集由美子さんがうちに泊まった時、賀集さんの体を伝って台所へ行ったフレディを見て、「ねこの動線では、この部屋、どういう風に見えているんだろうね」と言ったのが忘れられない([フレディ物語](5)賀集さんとフレディ)。映画「Flow」を見て、 […]
ジャカルタ在住の友人の竹田有希さんに「うちのねこをバティックにしてください」とお願いしたところ、「#ねこと書道、はなこさんのねこをバティックで描くんだったら、やっぱりこれでしょう」。ちょっと意味がわからなかったのだが、そのラフ・スケッチが […]
「スイカ」ならぬ「スイキャット」、トコペディアでたまたま見付けて笑ってしまった。もちろん、即購入。 インドネシアのe-moneyカード。何に使うかと言うと、私の場合は、まずは高速料金の支払い、それからMRTに乗る時。10〜20万ルピアも […]
24人によるアンソロジー、「米国のねこ推し本だ!」とワクワクして買ったものの……ねこの起こすさまざまな「魔法」を描いた「感動物語」(カギ括弧付き)が延々と続いて、お腹いっぱい。それも、あまりにも「人間中心」目線なのだ。例えば、子供が溺れて […]